法人TOP > 記事一覧 > VR(仮想現実)とは?なぜ今人気が出ているのか
XR(VR/AR/MR)

VR(仮想現実)とは?なぜ今人気が出ているのか

最近、エンターテインメント業界だけでなく、ビジネスシーンでもよく聞くことのあるVR。でも「なんとなく流行っている」というイメージだけで終わっていませんか?

VRは、一過性の人気で終わるものではなく、将来性の高いテクノロジーです。今回は、VRの基礎知識と人気が高まっている背景をお伝えします。VRに興味のある方は、ぜひご覧ください。

VR(仮想現実)とは?

VRとは「Virtual Reality」を略したもので、日本語では「仮想現実」とも呼ばれています。コンピュータを通してつくられた仮想的な空間を、現実にある空間のように擬似体験できるものです。

そしてVRといえば、スキー用ゴーグルのように大きなゴーグルを装着するイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?

あのゴーグルは「HMD」(ヘッドマウントディスプレイ)と言います。VRは、HMDを通して見ている映像の中に、さも自分自身がいるかのような没入感を得られるのが特徴です。また、映像の中にいるように感じられるだけでなく、映像の内部を自由に移動したり操作できるシステムも整ってきています。

VRの人気が高まっている背景

現代のようにVRが普及し始めたのは、2016年ごろから。VRに対応する低価格帯のサービスや製品が発売され、一般的なものになったからです。家庭用ゲーム機やパソコン、映像など、主にエンターテインメント業界で利用されるようになりました。

今でも、VRといえばゲームや動画をイメージする方が多いでしょう。
センサー高感度などの研究開発が進んだことによって、近年ますますVRはリアルになり、本当に現実世界にいるかのように感じられるようになりました。よりリアルさを増すほどに、さまざまな業界でVR技術が使えるようになったため、急速に人気が高まっているようです。

VRを使ってできることは?

初めの頃はエンターテインメント業界で使われ始めたVRですが、現代では他にもさまざまな使い方がされています。
例えば、以下のような活用事例があります。

  • スポーツ選手がトレーニングに利用
  • スポーツ観戦
  • オンライン旅行
  • 若手医師のトレーニングに活用
  • 不動産の内見

このように、かつては遊びの空間で使われることが多かったVRが、日常生活に必要なものへと変化してきています。
また、AIやブロックチェーン技術、5Gなどの新たなテクノロジーと組み合わされることで、使える分野がさらに広がっていくことでしょう。

今後のVR市場はどうなる?

今後は、一般的なビジネスシーンにも取り入れられることで、VR市場がますます盛んなものになっていくことが予想されます。VRに対応するサービスや機器が増えるにつれて、活用方法も無限大に広がる可能性があります。

まだVRの体験をしたことがない方は、将来に備えてまずはVR体験をしてみてはいかがでしょうか。スマートフォンを代用する簡易的なHMDであれば、手ごろな価格で購入できます。
一度体験してみると、自分のビジネスへ活用する方法も思いつくかもしれませんよ?

Contact

VR/ARコンテンツ制作、バーチャルイベント企画・運営のお問い合わせや見積もり依頼等、まずはお気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせ