法人TOP > 記事一覧 > 新たな観光体験:「メタバース観光」の需要と可能性
XR(VR/AR/MR)

新たな観光体験:「メタバース観光」の需要と可能性

画像:VRを使用しているイメージ

近年の観光業界は、コロナ禍の影響で人々の行動が制限されるなど厳しい状況に直面しました。そのような中、自宅からでも世界中の名所や魅力的な場所に訪れることができる「メタバース観光」が注目を浴びました。

VR技術の飛躍的な発展と普及も相まって、コロナ禍が落ち着いた今でも、メタバースならではのメリットを活かした「メタバース観光」の需要はますます高まっています。

メタバース観光とは、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)などの技術を使用して、現実世界の観光体験を再現したり、新しい体験を提供したりする仮想空間のことです。 これにより、世界中の人々が仮想空間上で様々な場所を訪れたり、文化を体験したりすることが可能になります。

メタバース観光の需要が高まる理由

コロナ禍でも観光したいという旅行好きな人々が、安全で時間や場所の制限がなく世界中を旅することができるメタバースによる観光に興味を持ちました。

それに加え、リモートワークやオンライン教育の普及により、世間にデジタル技術が浸透し、仮想現実や拡張現実の技術が身近なものとなり、多くの人にメタバースが利用されるようになりました。

コロナの影響で大きな打撃を受けた観光業界にとって、メタバース観光は新たな収益源や持続可能な観光の手段として大きな可能性を秘めています。

メタバース観光の活用メリット

コストや時間を削減

メタバース空間なら、物理的な移動にかかる交通費や宿泊費を大幅に削減できます。 さらに旅行の計画や移動にかかる時間を節約できるので、短時間で多くの場所を訪れることもできます。地理的に行くことが難しい場所や、不可能な行程(例えば北海道を観光した直後に沖縄に行くなど)でもメタバース空間上では可能になります。

リスクを抑えた安全・安心な観光体験

物理的な移動が体力的に難しい高齢者や、実際の旅行が難しいと感じていた方でも、メタバース観光なら誰でも気軽に楽しめます。また、悪天候や自然災害、治安問題といった現実世界での心配もメタバース空間なら無用です。

授業や学習に活用

メタバース空間上にバーチャルのツアーガイドを用意したり、画面上に解説文を表示したりなど、歴史的、文化的な場所について学びやすい環境を作り出すことができます。これにより、学校の授業や個人の学習などに活用することができます。

観光地の魅力を新たな視点で

メタバース空間だからこそ実現可能な自由視点と没入感で、実際の旅行では味わえない体験ができます。例えば、観光地を空から見たり、リアルでは入れない場所を観光したりすることができます。
また、空間内で観光地のお土産を購入したり、オンラインイベントの開催など自由な発想でコンテンツを制作できるため、観光地の魅力発信の新たなPRにも活用できます。

近年のメタバース観光活用事例

地方自治体では、長野県安曇野市では情報発信や観光客誘致を見込んで「安曇野観光メタバース」をオープンしました。安曇野市は「安曇野観光メタバース」の制作目的について、同市の観光資源を発信するためのプラットフォームの整備、観光プロモーションによる交流人口拡大・経済効果の波及などを挙げています。こうした自治体による「情報発信」「観光誘致」を目的としたメタバース構築の取り組みは複数存在し、直近では広島県尾道市瀬戸田や三重県明和町、愛媛県の事例などがあります。

また、ある航空会社では、メタバース空間での新しい旅行体験のサービス提供を開始しました。空間内でのショッピングやゲーム性のあるコンテンツを楽しめたり、旅先でのイベントが開催されたりなど、未来のライフスタイルを企画・提案されています。

可能性に満ちたメタバース観光

画像:メタバース旅行の計画を立てているイメージ

メタバース観光はまだまだ可能性に満ちています。技術の進歩により、よりリアルな観光体験が可能になり、高品質なグラフィックスや没入型の体験が提供されるでしょう。
さらに、多くの場所や体験が仮想空間に取り込まれ、人々が多くの文化や歴史に触れることができるようになります。

また、メタバース観光内でのソーシャルインタラクションや共有体験が強化され、他のユーザーとの交流が広がると推測されます。他にも、教育機関や企業がメタバース観光を活用して、学習やトレーニングの場として利用する可能性が高まります。
技術の進歩とユーザーの需要の変化によって推進され、ますます重要な役割を果たすことが期待されています。

メタバース観光の導入をお考えなら、パソナ日本総務部へご相談ください!

パソナ日本総務部では、企画から制作、オペレーションやログ解析など運用業務まで対応可能です。

企画から制作・運用までワンストップで対応可能です。お気軽にお問い合わせください。ご相談・お問い合わせはこちら

Contact

VR/ARコンテンツ制作、バーチャルイベント企画・運営のお問い合わせや見積もり依頼等、まずはお気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせ